FlexSDKのバージョンアップ
先日FlexBuilderで使用しているFlexSDKを3.1から3.4にバージョンアップしました。
すると今までは問題なく使用できていたAdvancedDataGridなどのビジュアルコンポーネントのところがなぜかエラーに。。。
原因としては、無償のFlexSDKにはビジュアルコンポーネントが含まれていないために起きたエラーでした。
ということで、下記からビジュアルコンポーネントをダウンロードしてインストール。
http://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=flex3sdk
手順は簡単。
FlexSDKのディレクトリに落としてきた「Adobe Flex 3.4 Data Visualization Components for Flex Builder」の中身を上書きコピー。
これだけでインストール終了です。
ついでに、「Adobe AIR 1.5.2 SDK」もいれて、FlexSDK3.4 + Adobe AIR 1.5.2 の開発環境も整えました。
http://www.adobe.com/jp/products/air/tools/sdk/
これも先程と同じく「Adobe AIR 1.5.2 SDK」の中身をFlexSDKのディレクトリにコピーしてあげるだけでOKです。
※注意※
Mac OS Xは、フォルダをコピーすると上書きではなく置き換えになってしまうようです。
dittoコマンドでコピーするのが良いようです。
ditto /Volumes/AIR\ SDK/ "/Applications/Adobe FlexBuilder 3 Plugin/sdks/3.3.0"
SSL環境でFlashからのファイルアップがうまくいかない問題(FF)
SSL環境でFlashからファイルアップすると、FireFoxでうまくアップロードできずエラーとなってしまいます。
FileReference.upload が悪いのか、FireFoxが悪いのか原因はわかりませんが、FileReference.upload()の接続先をhttpsのアドレスにするとうまくいかないようです。
色々と調査したところ、対策としては以下の方法が見つかりました。
- 接続先アドレスにポート番号をつける
- プログラムを非SSL環境へ移動する
修正は簡単。接続先にポート番号を付加するだけで解決できます。
「https://www.xxxxx.com:443/upload.php」
プログラムを非SSL環境に設置できるのであれば、それだけでこの問題は解決できます。
Flash(SSL)→プログラム(非SSL)の通信になりますが、動作上問題はありません。
1つ目の方法が楽で影響もすくないので、おススメなのですが、どうやら、AS2ではこの対策は有効ですが、AS3だとこの方法では解決できないみたいです。。。
今回はAS3で組んでいたので、プログラムを非SSL環境に移してもらうことに。
参考記事:
http://graphicker.jp/flextime/flash/archives/2008/05/as-upload.html
http://ameblo.jp/linking/entry-10094942703.html
http://blog.air-life.net/2008/06/firefoxfilereferenceuploadga.html
無名関数をイベントリスナーから削除する
ActionScriptでイベント登録したリスナーを削除する場合以下のように指定します。
addEventListener(Mouse.Event.CLICK, [関数名])
↓
removeEventListener(Mouse.Event.CLICK, [関数名])
しかし、イベントリスナーで無名関数を指定した場合はremove時に指定する関数名がないので、どうやって削除するんだろう・・・
と思っていましたが、削除する方法があるようです!
Read more
便利ツール! 「IconGenerator」
最近よくAIRアプリを作っているのですが、アイコンを作成するのが面倒。
Photoshopはあまり得意じゃないので、毎回苦戦しています。。。
そんな時見つけたのがこのアプリ、「IconGenerator」
わずか3ステップでCS3ライクなアイコンやWeb2.0的なギザギザバッジが作れてしまいます。
しかも、「128×128」、「64×64」、「32×32」、「16×16」とAIRアプリを作成する際に必要な画像データをすべてボタン1つで書き出してくれます!!
Read more
AIRガジェットで前回終了時の設定を復元する方法
AIRガジェットを起動する際、毎回起動時に表示位置がリセットされてしまうととても不便。
特に時計やカレンダーなどのアプリの場合は、人それぞれ使いやすい定位置があったりすると思います。
ガジェットを作成する時によく使用するので、ここにメモしときます。
Read more